社会不安障害のように長く続く病気を持っており、特にきちんと診断を受けていない場合には、病気を自分の人格であるかのように思い込んでいる人が多いものです。 自分のことを弱虫だと思うのは、正にそういうことです。 思春期に病気に・・・
「社会不安障害の克服の考え方」の記事一覧(7 / 12ページ目)
社会不安障害の「病気」を強調する理由
対人関係療法は「医学モデル」をとります。 「医学モデル」とは何かというと、その人は病気であり、それは治療可能なものである、という考え方です。 対人関係療法では、人と人との間のストレスは、相手に期待している役割と現実がずれ・・・
病気として認識することの重要性
多くの人には「人前に出るときには緊張して当然」というような考えがあるため、社会不安障害の人に対しても「気合を入れて」「これを乗り越えなければ大人ではない」などとハッパをかける傾向があります(何と言っても、患者さん本人が一・・・
社会不安障害は「病気」
社会不安障害の原因は本当の意味で明らかになっているわけではありません。 いろいろな研究結果から言えることは、遺伝、性格(パーソナリティ)、生育環境などが社会不安障害の発症に関連しているということです。 おそらくそういうこ・・・
社会不安障害の克服に向けて
1993年6月、リオ・デ・ジャネイロで行われた世界精神医学会でのことだ。 壇上から、会場を埋め尽くす専門家たちに向かって、ひとりの女性がこう問いかけた。 みなさん、この会場に入ろうとした時、突然、自分が裸であることに気づ・・・
スキーマを修正する社会不安障害の認知療法
ここからは、認知行動療法において大切とされる三つ目のポイント、「ものの見方・考え方を変える」ことについて述べていく。 ここで紹介するのは<社会不安障害><社会不安>を感じる人の<認知>、つまり、ものの見方を改善する訓練で・・・
社会不安障害と上手なコミュニケーション
この章では、認知行動療法で大切な二つ目のポイント、「上手にコミュニケーションする」ことについて述べていく。 私達が感じる<社会不安障害><社会不安>は、<社会能力>と呼ばれるものと密接に関わっていることが多い。 では、<・・・
社会不安障害のエクスポージャー法
この章では、認知行動療法を行う上での重要なポイントのひとつ、「逃げ出さない」ことについて述べていこう。 ここで取り上げるのは、<社会不安障害><社会不安>を感じる人の行動様式を改善するための訓練で、<行動療法>と呼ばれて・・・
社会不安障害の心理療法(認知行動療法)
社会不安障害の心理療法 ここでは、<社会不安障害>の心理療法について簡単に触れておきたい。 まず、<社会不安障害><社会不安>を改善するための心理療法は、「精神分析療法」と「認知行動療法」の大きく分けてふたつに分けられる・・・
社会不安障害、社会不安を克服する
<社会不安障害><社会不安>を克服する方法について説明していきたい。 私達を苦しませ、生活に影響を及ぼす<社会不安障害><社会不安>は、いったいどのようにして克服できるだろうか? そもそも<社会不安障害><社会不安>は医・・・