社会不安障害の苦しさのひとつに予期不安があります。

「そのとき」が来る前に、いろいろな不安を想像してしまうのです。

予期不安によって、不安の対象は実際よりも恐ろしく感じられるものです。

予期不安に自分一人で対処するのは困難です。

不安は「感じないようにしよう」と思えば思うほど不安になるからです。

不安をありのままに受け入れるというプロセスを踏まなければ、不安を和らげることはできないのですが、「感じないようにしよう」と思うことはそれとまさに逆行することになります。

予期不安についても、ありのままに受け入れるプロセスが大切です。

そのために役に立つのは、人に話してみるということです。

その際、話す相手を選ぶ必要があります。

「そのくらいのことはふつう、気にしないものだ」と否定するような人だと、かえって不安が強まる結果になってしまうでしょう。

ですから、話しても安全な人に話すということが重要です。

「それは心配だよね。でもきっと大丈夫だと思うよ」というような姿勢で温かく対応してくれる人がよいでしょう。

「役割をめぐる不一致」を起こさないための安全策として、「自分は不安を話すことで楽になるから、ただ聞いてほしい」とはっきりと伝えておくこともよいやり方です。

そうしないと人は「問題を解決してあげなければ」と思い、「そのくらいのことはふつう、気にしないものだ」というようなアドバイスをしてくることになります。

※参考文献:対人関係療法でなおす社交不安障害 水島広子著