医療の現場に、社会不安障害という病気の認識が十分に広まっていないとはいえ、専門外よりはもちろん専門領域の医療機関のほうが、認識が浸透しています。
社会不安障害を専門に診るのは、厳密にいうと「精神科」です。
しかし、最近は、「心療内科」や「メンタルヘルス科」といった科名で、精神科領域の病気を診る医療機関もふえています。
心療内科は、精神科と内科の中間的な存在で、本来はどちらかというと体サイドからの診断・治療を行う科です。
精神的な原因で体に症状が現れる、あるいは体の病気になったことで精神面に影響が多く出る、いわゆる「心身症」の専門家ですが、いまは事実上、ちょっと妙な表現を許してもらえば「マイルドな精神科」のような位置付けになっています。
昔よりは抵抗感が少なくなったとはいえ、「精神科」というと、まだ敷居が高いイメージがあるので、患者さんが受診しやすいように、「心療内科」を標榜するメンタルクリニック(精神科の診療所)などがふえたためです。
一方、「神経科」や「神経内科」は、本来、パーキンソン病など、脳の器質的変化を伴う神経そのものの病気を専門に診る科で、精神科領域の診療は原則的に行いません。
「精神神経科」は、「精神科」と同義語で、主に大学病院などで使われています。
社会不安障害を疑って受診するのであれば、精神科や心療内科を標榜にしている医療機関で、足を向けやすいところに行くとよいでしょう。
最近は、受診しやすいイメージのメンタルクリニックも増えています。
最初から大きな医療機関に行くよりは、まず気軽にメンタルクリニックを訪ねてみてはいかがでしょうか。
そのさい、いきなり受診するより、あらかじめ電話で自分の気になっている症状を伝え、こういった症状の診断・診療を行う専門医がいるか、きいてみることをおすすめします。
その受け答えで、ある程度、社会不安障害の診療に慣れているかどうかの見当がつくうえに、事前に少しでも伝えることで、来院して一から切り出すのに比べ、患者さんの気持ちもらくになるからです。
どうしても精神科や心療内科で適当なところが見つからない場合や、初めからそれらの科には行きにくいという場合は、風邪などで普段かかっているホームドクターに相談してみるのも一つの方法です。
専門外であっても、精神科や心療内科の医療機関を紹介してもらえる場合があります。
ただし、この場合は、もしかすると社会不安障害に詳しくないために、乏しい発言をされるかもしれません。
それでも気心の知れたホームドクターであれば、それほどの落ち込みや緊張を招かなくてすむでしょう。
いずれにしても、社会不安障害という病気に認知度がまだ不十分でであることを踏まえて、最初はスムーズにいかなくても、あきらめずに自分に合う医療機関を探してほしいと思います。
※参考文献:人の目が怖い「社会不安障害」を治す本 三木治 細谷紀江共著